症例集
腰部脊柱菅狭窄症
<特徴>
腰の骨の中には神経が通っています。
その神経が通っている所が脊柱菅と言われます。
その神経の通り道である、脊柱菅が年齢とともに変形し通り道が狭くなった
事によって神経を圧迫して痛みを引き起こします。
神経のどの部分が圧迫されているかで、症状が異なります。
①神経根型
神経根型は片脚に症状が現れることが多く、お尻から太ももの後ろに痛みが走る坐骨神経痛がよくみられます。
②馬尾型
馬尾型は下半身の広い範囲に症状が及び、しびれやマヒなど、より重い症状が両脚に起こります。便秘や尿の出が悪い、脚の脱力感、男性の異常な勃起状態などがでる場合があります。
③混合型①②の両方の症状が混合してでるパターンです。
中高年に圧倒的に多い(50~80歳の年代が多い)
・腰や首に衝撃、負担がかかるスポーツや動作を長年続けていた人
・デスクワークやドライバーなど長時間同じ姿勢をとることが多い人
・重たいものを繰り返し持つ作業が多い人
が発症率が上がります。
<症状と当院の取り組み>
・腰が痛くて、重たいのが慢性的にある
・背筋を伸ばしたり、背中を反らしたりすると痛みが強まる
・前かがみになると楽になる。
・脚のしびれや痛みを伴う。
・歩くうちに痛みやしびれが強まる。
なかなか完治は難しいですが、筋肉を緩め姿勢改善により、軽減してこられている方は多いので、諦めず施術をしましょう。
腰の骨の中には神経が通っています。
その神経が通っている所が脊柱菅と言われます。
その神経の通り道である、脊柱菅が年齢とともに変形し通り道が狭くなった
事によって神経を圧迫して痛みを引き起こします。
神経のどの部分が圧迫されているかで、症状が異なります。
①神経根型
神経根型は片脚に症状が現れることが多く、お尻から太ももの後ろに痛みが走る坐骨神経痛がよくみられます。
②馬尾型
馬尾型は下半身の広い範囲に症状が及び、しびれやマヒなど、より重い症状が両脚に起こります。便秘や尿の出が悪い、脚の脱力感、男性の異常な勃起状態などがでる場合があります。
③混合型①②の両方の症状が混合してでるパターンです。
中高年に圧倒的に多い(50~80歳の年代が多い)
・腰や首に衝撃、負担がかかるスポーツや動作を長年続けていた人
・デスクワークやドライバーなど長時間同じ姿勢をとることが多い人
・重たいものを繰り返し持つ作業が多い人
が発症率が上がります。
<症状と当院の取り組み>
・腰が痛くて、重たいのが慢性的にある
・背筋を伸ばしたり、背中を反らしたりすると痛みが強まる
・前かがみになると楽になる。
・脚のしびれや痛みを伴う。
・歩くうちに痛みやしびれが強まる。
なかなか完治は難しいですが、筋肉を緩め姿勢改善により、軽減してこられている方は多いので、諦めず施術をしましょう。